タイ旅行といえば、美しい寺院や賑やかな屋台、美味しいタイ料理に癒しのスパ…と、魅力がぎゅっと詰まっていますよね。
でも旅の最後にやってくる“恒例イベント”があります。そう、「お土産どうしよう問題」です。
私も初めてバンコクに行ったとき、正直このお土産選びでめちゃくちゃ悩みました。会社用のばらまき土産、仲のいい友達へのギフト、そして自分へのご褒美。限られた時間で効率よく選びたいけれど、どこで買うのが一番いいのか…最初は全然わかりませんでした。
けれど実際に歩き回ってみると、観光地の土産店よりもスーパーが断然便利でコスパも良いことに気づきました。さらに空港では特別なお土産が見つかることも。今回は私の失敗談や成功体験も交えながら、「個包装で配りやすいばらまき菓子」を中心に、タイでのお土産選びのリアルをシェアしたいと思います。
定番!個包装で配りやすいタイのお土産
ドライフルーツ
タイといえばトロピカルフルーツの宝庫。なかでも人気なのがドライマンゴーです。
私は職場用に大袋入りをいくつか買って、小分けして配ったのですが、これが大当たりでした。「甘すぎなくて美味しい!」と大好評。しかもスーパーでは個包装タイプも売っているので、ばらまき用には本当に便利なんです。
ちなみに私がBIG Cで買った200g入りのマンゴーは 90バーツ(約370円)。観光地の露店だと150〜200バーツするので、ほぼ半額。まとめ買い割引でさらに安くなり、5袋で400バーツちょっと。帰国後に値段を思い出しては「もっと買えばよかった」と後悔したほどです。
インスタントラーメン
意外と人気なのがタイのインスタントラーメン。特にトムヤムクン味は鉄板です。
私は10袋入りをまとめ買いしましたが、なんと 60バーツ(約250円)。1袋あたり25円ほどで「タイっぽい」インパクトがあり、会社の同僚たちが「え、これ美味しい!辛いけどクセになる!」と盛り上がってくれました。
夜中に小腹が空いて作ってみたら、エビとパクチーを追加するだけで一気に本場の味に。旅行の余韻を家で味わえるのもポイントです。
調味料・カレーペースト
料理好きな友人には、グリーンカレーやマッサマンカレーのペーストを選びました。
小袋タイプで持ち運びしやすく、値段も1袋 20〜30バーツ(80〜120円)。日本で買うと倍以上するので、まとめ買い推奨です。
私は帰国後にグリーンカレーを作ってみましたが、ココナッツミルクを加えるだけで驚くほど本場の味に近づきました。家族からも「タイで食べた味だ!」と大好評。お土産が思い出を再現してくれる瞬間でした。
スーパー別おすすめスポット
サイアム – MBKセンター内スーパー
観光でほぼ必ず立ち寄るサイアムエリア。ここにあるMBKセンターにはスーパーがあり、地元の人も多く利用しています。
私もショッピングの合間に寄り、ドライフルーツやペーストを一気にまとめ買い。BTS直結なのでアクセスも楽。旅行の効率を考えると、ここは絶対に外せません。
プロンポン – エンポリアムのスーパー
高級住宅街プロンポンにあるエンポリアムの地下スーパーは、少し高級志向のお土産探しにぴったり。
私は缶入りのジャスミンティーを 180バーツ(約730円) で購入。パッケージもおしゃれで、会社の先輩に渡したら「高そうに見える!」と大喜びされました。ちょっと特別感を出したいときにおすすめです。
スクンビット – BIG C / Tesco Lotus
とにかく安く、大量に仕入れたいならここ。地元感満載で、まとめ買い割引が豊富。私はドライマンゴーを山ほど買い込みましたが、1袋あたりの単価がどんどん下がっていき、思わず笑ってしまいました。異文化の空気を味わえるのも楽しいです。
シーロム – Tops Market
ビジネス街にあるTops Marketは清潔感があり、落ち着いて買い物ができます。
ここで私は「タマリンドキャンディー」を購入しました。少し酸っぱくて独特な味ですが、友人たちが「クセになる!」と気に入り、すぐになくなりました。1袋 **40バーツ(約160円)**ほどで試せるのも魅力です。
空港でのお土産購入体験
帰国前、スワンナプーム空港の免税エリアでもお土産を買いました。
やはり市内スーパーに比べると割高で、ドライマンゴーは1袋 150バーツほど。スーパーの倍近くします。見た目はきれいに包装されていてギフト感はありますが、コスパを考えると「やっぱり市内で買っておいてよかった」と思いました。
ただ、空港ならではのメリットもあります。例えばタイ航空のオリジナルグッズや、空港限定パッケージの高級チョコレート。私は最後に「限定感があるからいいかも」と思い購入しました。これは街中では手に入らないので、特別感があります。
さらに免税店ではお酒の種類が豊富。私はタイのスピリッツ「Mekhong」を **320バーツ(約1,300円)**で購入。お酒好きの友人に渡したら、「こんなの初めて飲む!」と大喜びされました。重たいお酒はやっぱり空港で買うのが安心ですね。
私のお土産選び失敗談と成功談
最初のバンコク旅行での失敗は、観光地の露店でドライマンゴーを買ってしまったこと。
帰りにスーパーで同じ商品を見つけて、価格が半額以下だったときのショックは今でも忘れられません…。それ以来「お土産は必ずスーパーで買う!」と決めています。
逆に成功談は、プロンポンで買ったジャスミンティー。見た目がおしゃれで味も本格的、贈った相手に喜ばれる確率が高いアイテムでした。お土産選びって、やっぱり“渡したときの笑顔”を想像するのが楽しいですよね。
まとめ
タイ旅行のお土産探しは、スーパーと空港を上手に使い分けるのがポイントです。
- ドライフルーツやインスタントラーメンはスーパーで安く大量買い。
- ジャスミンティーや少し高級な調味料はデパート系スーパーで。
- 空港では限定グッズやお酒を。
ばらまき用には個包装タイプのお菓子が大活躍。価格もお手頃で、みんなに喜ばれること間違いなしです。
そして何より、お土産を選ぶ時間そのものが旅の一部。スーパーで地元の人に混じって買い物をしたことや、空港で最後に迷ったことも、全部が思い出になりました。
これからタイに行く方は、ぜひスーパー巡りを楽しみながら、自分だけの“旅のかけら”をお土産として持ち帰ってみてください